ANAからマイレージ加算の連絡が来たら要注意!?新たな顧客情報抜き取りの手口の見分け方を紹介!!

こんにちは、たまこんにゃくです。

今回紹介するのはANAマイレージクラブからの詐欺メールについてです。
詐欺メールの印象としては不安を煽る内容が多いと思いがちですが、おいしい話も実はよくあるんです。

内容としてはマイルの加算をダシに使った個人情報抜き取りになります。
私の元にもメールが届いていますので、実例を交えて解説していこうと思います。

また当サイトではこのように他企業の詐欺メールも紹介しているので、よければ併せてご覧ください。

 

迷惑メールの詳細

これが実際に届いたメールになります。

メールの送信元がアイフル株式会社と記載されていましたが、アドレスを見ると「5z9@freenet.de」となっていました。
当たり前ですが、公式ではこのような適当に取得したようなメールアドレスを使用していません。

件名は「【重要】ANAマイレージクラブ:マイル加算手続きのご案内」となっていました。
また「【全日本空輸】重要なお知らせ:ANA会員ご登録情報の定期的な更新のお願い(期限あり)」や「全日空(ANA)【重要】お客様の会員情報に問題が発生しています。ご確認をお願いします」という内容でもメールが送られて来ているのを確認しています。

文言については一部差異はありますが、見分けるコツとしては【重要】等の緊急性を煽る文言が入っていることが多いかどうかです。
これには判断を鈍らせる狙いがあります。

ちなみにANA公式からは予約・商品サービスの案内はメールで送ることはあるのですが、クレジットカード番号・暗証番号やパスワード情報を要求する内容をメールで送ることはないとのことです。

本文を見ていくと未加算マイルの記載と、「メールを拝受してから3日以内に現在」とよくわからない日本語が書かれています。
日本語がおかしいのは詐欺メールあるあるなのですが、要するに3日以内に会員登録情報修正しないとマイルを受け取れないよというお話です。

時間の指定があると焦ってリンク先に飛んでしまいがちですが、冷静になって本当に公式からの連絡なのか考える必要があります。
判断がつかない場合は公式サイトから電話やチャットで問い合わせてみることをお勧めします。

試しにリンクを踏んでみましたが、既にサイトはエラーとなっており見ることができませんでした。
報告例では個人情報やWEBパスワードを入力する欄があったようです。

入力してしまったという人がいれば、公式サイトにお問い合わせの上Webパスワードの変更手続きをしてください。
クレジットカード情報を入力してしまったのであれば、直ちにクレジットカード会社へ連絡ください。

 

まとめ

フィッシング詐欺のメールは多数の会社に及んでおり、自分で使っているサービスかに関わらず不特定多数に送られています。

使ってないサービスであればすぐ見分けがつきますが、利用しているサービスから連絡が来たら特に考えもせずリンクを踏んでしまってもおかしくありません。

こういったメールの最終目標は個人情報を手に入れることなので、個人情報を入力する際は特に注意してください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事がよかったと思ったらフォローをお願いします!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)