通勤通学中に音楽を聴く人なら必見!?スマホと別に音楽プレーヤーを用意すべき理由とは!!
こんにちは、たまこんにゃくです。
あなたは音楽プレイヤーは何を使っていますか?
流石にいまだにCDを使っているという人は少数だと思いますが、スマホに音楽を入れているという方は多いのではないでしょうか。
ただスマホで音楽を聴いているとその分バッテリー消費が早くなりますし、別の作業をしたいという方も多いはずです。
そのため私はスマホとは別に音楽プレイヤーを持つことを推奨しています。
過去私はずっと「iPod nano」・「iPod touch」を長年持ってきましたが、ご存じの通り現在では新型の販売はされておらず「iPhone」に統合されています。
そして「iPhone」は高いという現実です。
仕方なくスマホ1つで我慢しているという人は多いと思いますので、今回はそんな人向けにどんな音楽プレイヤーがよいかを解説したいと思います。
デジタルオーディオプレイヤー(DAP)
いわゆる携帯できる小型オーディオのことですね。
有名どころではSONYの「ウォークマン」シリーズでしょうか。
後述するmp3プレイヤーも大きい括りではオーディオプレイヤーになるのですが、ここではある程度値段が高級(最低1万以上)のものと区分しています。
イメージ的には「ipod nano」レベル以上としています。
デジタルオーディオプレイヤーのメリット
・圧倒的な音の良さ
・Android搭載機であればサブスク(Apple musicやSpotifyなど)を使用可能
・操作性の快適さ
まず最初に伝えたいところは音質の良さです。
最近のスマホでも音がよいものは登場していますが、それと比べても明らかに聞き分けができるレベルで違います。
もちろん価格帯も高ければ高いほどよく、イヤホンも拘れば感動を覚えるレベルで違うと感じられます。
また高価格帯のオーディオプレイヤーは大抵Andoroidを搭載しているため、サブスクを利用できるのが特徴的です。
ただWifiモデルが一般的なため、携帯のテザリング機能を使うかポケットWifiを持ち歩くようにしましょう。
またサブスクメインの方は関係ないでしょうが、高価格帯であるためデータ容量は大きめに設定されているものが多いです。
そして音楽プレイヤーのため、音楽を聴くために特化した操作性となっています。
具体的にはプレイリストの作成しやすさや、ジャケット画像の鮮明さ、今再生しているのがどんなコーデックなどの視覚的情報がわかりやすいです。
これは格安プレイヤーを使っている人ほど利便性に優れているかがわかると思います。
デジタルオーディオプレイヤーのデメリット
・値段が高い
・貧弱なSoC
音楽プレイヤーとしての性能の高さと引き換えに、犠牲になるのは値段の高さです。
正直なところ安いところで2万円台から高ければ30万とかするものがあります。
音源がよくなるのはもちろんですが、人間の耳でそこまでして高いものを買うかという疑問が出てきます。
ハイスぺPCが買えるレベルになりますからね。
だからどこで妥協するかということが重要になってきます。
もう一つ上げておきたいのが価格帯に見合わないSoCです。
PCでいうCPUのことですね。
私は4万円台のプレイヤーを買うことが多いのですが、ウェブブラウジングするだけでカクつきます。
4万出せばタブレットでもそこそこのゲームは動くでしょうってレベルです。
音楽に全振りしている代わりに、それ以外の性能には目を瞑ったほうが良いです。
もちろんゲームをしようなどとは考えないでください(笑)
デジタルオーディオプレイヤーのおすすめ機種
おすすめはSONYの「ウォークマン」になります。
私は「iPod touch」が生産を終了してからは代用品として使用し続けています。
シリーズとしては低価格からS・A・ZX・WM1とありますが、この中で一番コスパのよいのがAシリーズです。
Sは一番安いですがSDカードで拡張ができないことと、Androidを搭載していないためサブスクに対応していないです。
ZXシリーズ以上は価格が10万円を超えてくるため、例え音がよくても音楽プレイヤーとしては高いと言わざるを得ません。
以下は現行機種のA300シリーズと一つ前のA105シリーズの比較になります。
型番(容量) | NW-A306(32GB) NW-A307(64GB) |
NW-A105(16GB) NW-A106(32GB) NW-A107(64GB) |
OS(端末発売日) | Android 12(2023年1月27日) ※2023年12月14日にAndroid 13更新 |
Android 9(2019年11月2日) |
ディスプレイ | TFT液晶 3.6インチ(1280×720) | |
バッテリー持続時間 | 最大36時間 | 最大26時間 |
音質 | DSEE Ultimate | |
外形寸法(幅×高さ×奥行) | 約55.7 mm x 98.2 mm x 11.8 mm | 約55.9 mm x 98.9 mm x 11.0 mm |
重量 | 113g | 103g |
正直なところ一番の違いはバッテリー持ちになります。
A300シリーズも最大36時間と書いてますが体感そんなに長くはありません。
ただA100シリーズのバッテリー持ちの悪さからみると相当改善はされています。
特にA100シリーズはアイドル時間(いわゆる何もしていない時間)にもゴリゴリバッテリーが減っていったため、それがほとんどなくなったことが大きいです。
先代を選ぶとしたら価格に割引が乗っているケースが多いため、費用と相談してというところになります。
ちなみに音質の「DSEE Ultimate」は圧縮されたmp3などの音源をCD音源のように予測復元できる画期的な機能になります。
容量を節約しつつ高音質で聞ける機能になるので、このためにお金を出す価値はありましたね。
mp3プレイヤー
mp3プレイヤーと一言で言っても価格帯はピンキリです。
高いものであれば数万レベルと先に述べたデジタルオーディオプレイヤーと遜色ないものも存在します。
私がここで定義しているのはあくまで低価格帯の格安プレイヤー(最大1万未満)のものと区分しています。
高いものであれば様々なコーデックをサポートしていますが、原則としてmp3とwav形式のファイルが基本と思ってください。
mp3プレイヤーのメリット
・値段が安い
・内臓スピーカーがあるモデルが多い
・電池持ちが良い
私が一方的に1万円未満と区切っているからということもありますが、一番魅力的なところは値段の安さになります。
コーデックも高品質なFLACやAPEなどのサポートしているものは少ないですが、mp3やWAV形式であればサポートしていない機種はないと言ってよいでしょう。
そして格安でも内臓スピーカーが搭載されているモデルが多いです。
当たり前だと思う人が多いと思いますが、デジタルオーディオプレイヤーの中にはイヤホンや外部スピーカーでなければ聞けない機種が存在します。
SONYの「ウォークマン」もそうですね。
正直私が初めて「ウォークマン」を買ったときに驚いたところでした。
自宅や静かなところで音楽流したいなと思っても、イヤホンをつけなければいけないのは不便に感じますね。
またAndroidを搭載していない機種限定の話になりますが、電池持ちは悪くないです。
やっぱりSoCを搭載してしまうと常にインターネット接続をされてしまうので、電池の消費は激しいです。
サブスクは利用できないですが、手持ちの曲を取り込んで聞きたいって人には余計な機能はいらないでしょう。
またSDカードで容量を増やせる機種が多いため、初期搭載容量が少ないのもあまり影響はありません。
mp3プレイヤーのデメリット
・音質の悪さ
・操作性の悪さ
値段が安いことと引き換えに音質の悪さが目立ちます。
デジタルオーディオプレイヤーの上質な音源との比較ならともかく、その辺のスマホよりも悪いです。
値段を考えれば当然ですけどね。
ただそれは比べたらであって、通勤や通学のガヤガヤした中で聞く分にはそこまで気になりません。
音に拘りたいって人はもう少し高価格帯の購入を検討してみてください。
どちらかといえば操作性の悪さの方が気になります。
液晶がタッチパネルの形式とサイドボタン入力形式のどちらもありますが、とにかく反応が悪く押したボタン通り動いてくれません。
プレイリスト作成もできないこともないですが、とにかくアーティストや曲の検索も不便で何百何千曲の中から探して作りたいとも思えないレベルです。
また設定したCDジャケットの画質が悪く、同じ曲名だと【曲名(1)】・【曲名(2)】などアーティスト毎に分けられてなく非常に見ずらいです。
mp3プレイヤーのおすすめ機種
おすすめはグリーンハウスの「mp3プレイヤー」になります。
国内のメーカーのため、1万円以下の製品にもかかわらず品質が高くコスパに優れています。
Bluetooth対応もしており、FMラジオやボイスレコーダーとしても使用が可能です。
容量は16GBからと少ないですが、SDカード対応のため拡張性も問題ありません。
古くなったスマホの再利用
あなたは古くなったスマホはどうしているでしょうか。
もしかしたら2年契約で返却などをしている方もいるかもしれませんが、買い切りになったスマホも何年かすれば新しいものに買い替えをすると思います。
それをオーディオプレイヤーとして再利用しようというわけです。
もちろん中古のスマホとかを新たに購入するというのも一つの手です。
古いスマホのメリット
・追加費用がかからない
・そこそこ高品質
・使い慣れた端末
一番のメリットは本来捨てるはずだったスマホのため、追加の費用がかからないということです。
散々mp3プレイヤーのところで値段の安さをメリットと書いてきましたが、それでも数千円はかかってしまいます。
音楽プレイヤー用に新たにスマホを買うとかでなければ、なるべくお金をかけたくない人にとって最良の選択肢になるでしょう。
そして音楽専用機にはかないませんが、古い世代のスマホだって買ったときは数万円したものです。
古くなったとはいえそこそこの高品質なプレイヤーとして活躍してくれます。
また何年も使い慣れた端末であることも使い勝手の良さに拍車をかけるでしょう。
最近は機種変をしてもほぼほぼ同じ使用感で使うことができるのですが、やはり端末ごとで細かな操作性が違う(特にAndroid)ことがありますからね。
古いスマホのデメリット
・AndroidやiOSのバージョンが古い
・電池持ちが悪い
ここまでいいことばかり書いてきましたが、デメリットとなるところはやはり古いことです。
AndroidやiOSのバージョンは古くなっており、サポートされていなければセキュリティ上も安全とは言えません。
ただこれはネット回線を利用してダウンロードやサブスクを利用したい人向けです。
オフライン回線のみであれば特に影響はありません。
同様に古くなったスマホはバッテリーの消耗が激しくなっています。
これは経年劣化によりリチウム電池の最大容量が減っていることが要因として挙げられます。
ネット回線を切断し、不要なアプリを削除することである程度は解決するので試してみてください。
古いスマホのおすすめ機種
古くなったスマホなのでおすすめするも何もないのですが、音楽プレイヤーとしての音源や機能性を重視するならSONYの「Xperia」かAppleの「iPhone」になります。
やはり音楽プレイヤーを発売しているだけあって「ウォークマン」や「iPod touch」と似た感覚での使用ができます。
難点は値段が高いことですね。
スマホにそこまでお金をかけたくないという人は中古で型落ちを購入するか別の格安スマホで代用してください。
ちなみに格安スマホだからといって音が格段に落ちるというわけではなく、ただ音楽を聴きたいとかであれば十分すぎる機器です。
またミニ音楽プレイヤーとして8インチのAndroidを代用するのもよいと思います。
まとめ
CDプレイヤーやMDプレイヤーを持ち歩いていた時からはかなり小型化され、小さい端末に大容量の音楽を入れることになりました。
サブスクも配信されてからCDを買ったりレンタルしたりということも全くなくなりました。
今ではほぼスマホ1つで音楽プレイヤーの代わりになるため、端末を2個持つなんてと思う人もいるかもしれません。
ただ冒頭で記載したように、スマホは色々な用途がありバッテリーのことも考えて改めて2台持ちが望ましいです。
金銭事情によって選択できる範囲は変わってきますが、今回紹介した方法であなたのライフスタイルに合うものを検討してもらえれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。