効率よく投資代金を貯めるには!?投資家の私が行っている節約術8選!!

こんにちは、たまこんにゃくです。

お金って何もせずに生活していると溜まらないですよね。
正直なところ私も気づいたら無駄なものを買っていたなんてことがあります。

節約ってのは意識しないとできないってのがよくわかります。
私は基本給料などはほぼ全て投資に回しているのですが、その他も色々切り詰めて少しでも投資資金を増やす試みをしています。

今回はそんな節約方法を紹介したいと思います。
まずは無理なくできるところからやっていきましょう。

 

酒類はきっぱりやめる

初めに言っておきますと、私は元々そこまで酒豪というわけではありません。
ですが次の日休みの時とかは、仕事帰りに買って晩酌を楽しんだりしていました。

正直これノンアルでいいんですよね、お酒って割高なんですよ。
もっと節約している人はそれ水でいいんじゃないか?っていう人もいるかもですが、さすがにそれを私は勧めません。

節約って楽しんでするものであって苦痛を伴うってのは違うと思うんですよ。
飲み物とかもコンビニでは高いので、お勧めはスーパーの箱買いです。

1本55円とかざらにありますよ、コーラとかカルピスなんてよくそのくらいの金額で買えるのを目にします。
地域差もあるかもですが。

あと私は吸わないのですが、禁煙も効果的です。
前に会社の人に月いくらくらいかかってるのか聞いたら15000円だそうです・・・
1箱500円として、30日計算ですね。

ほんと無駄ですね。
なんでお金かかって不健康になるの?って思いました。
流石に性格悪いのでその場では何も言いませんでしたが。

嗜好品だからやめられないっていうのならしょうがないです。
ただお酒にしても健康に気を付けたいと思っているのなら、節約ついでに回数を減らすのを始めてはいかがでしょうか。

 

飲み会があれば幹事を率先してやる

前項でお酒をやめるって言ってたのに本末転倒じゃないかって言われるかと思いますが、飲み会の席って避けられないことありますよね。
特に歓送迎会なんてのは参加することが必須な場合があります。

本音を言うと誰も幹事なんてやりたくないですよね。
そんな時は率先して幹事をやるべきです。

会社や仲間内の評価が上がることはもちろん、節約にもなります。
お店の予約にはホットペッパー等の予約サイトを使うことによってキャッシュバックを受けられるからです。

よく幹事一人無料みたいなキャンペーンもやってますが、ああいうのを利用するのはお勧めしません。
知っている人はプランを使ったのがわかりますし、会計の時揉めるのもめんどくさいです。
問題になったことがありました。

正直なところ言うと幹事ってそれなりに面倒なので、そのくらいのメリットを受けてもよいと思うんです。
だけど幹事だからと言って一人だけ得することに怒りを覚える人がいるようです。
自分では幹事やらないくせに。

なのでそこは「幹事割使うよ」と言って全員から料金引いて後からキャッシュバックを受けられるサービスを使いましょう。

幹事をやることに対してのメリットは下記記事にも詳細記載しているのでよければどうぞ。

 

携帯電話のプラン見直し

これもよく言われる節約方法です。
簡単なのは格安SIMにすることです。

携帯を持たないで生活するってのが現実的に厳しい時代ではありますが、プランの見直しは定期的に行うべきです。
私もそうですが、今使っているプランでいいやと思ってそのままずっと支払ってる人って多いんじゃないかと思います。
だけど新プランってのは適宜行っているので、たまに自身の使っているキャリアのショップに立ち寄ってみてもいいと思います。

ちなみに私は長い間キャリアを使っていました。
なぜ格安SIMにしなかったかというと、キャリアのメールアドレスを失いたくなかったんですよ。
つまりは@以降のdocomo/ezweb/softbank等が付くアドレスですね。

昔にアドレス交換した人にアドレス変更しましたって送るのもめんどくさかったからですね。
まぁSNS時代にそんなことをちまちまする気にもなりませんが。

だけど今は各キャリアも同企業グループの格安SIMに変更しても、月数百円払うだけでキャリアメールアドレスを維持できるプランがあります。
私はこれで月額料金を3000円は安く抑えることができています。

 

サブスクは最低限にする

コンテンツが充実してきて今や家にいながら映画やアニメ、音楽が月額料金さえ払えば好きなだけ楽しめる時代が到来しています。
せっせと「ゲオ」や「TSUTAYA」に借りに行ってた時代からは考えられないですね。

ただあれもこれも加入しているとコンテンツを持て余すことになってしまい、無駄になります。
私も過去映画見放題のサービスに加入してましたが、まぁ思ったほど見ないんですよね。
月に数本見ればいいかなってレベルです。加入するだけで満足しちゃったってのもありますが。

そんなものに月数千円は無駄です。
欲しいものだけ個別に借りれば数百円で済みますからね

私のおすすめは「ABEMA」と「TVer」です。
「ABEMA」は本日無料のところから選択すれば映画を無料で配信しています。
「TVer」は民法のテレビ番組を無料で見れますし、テレビをなくせばNHKに受信料も払わなくて済むので2倍お得です。

音楽に関しては「Youtube」があれば大体聞くことができますからね。
あとは「spotify」の無料プランですね。
月15時間かつ曲を自由に選択できず広告も入りますが、BGM代わりに適当に垂れ流ししておく分には全く困りません。

ゲームに関してはPCでやればオンラインに家庭で設置するプロバイダ以外お金はかかりません。
PS」や「Switch」はオンラインプレイするには有料サービスに加入しなければいけませんが、オフラインで遊ぶなら無料です。
例えば「PS」ではオンラインをするけど、「Switch」はオフライン専用のゲームしか買わないとかにすればサービス加入は1つだけで済みます。

それに独自でサーバーを敷いている「原神」、「APEX LEGENDS」、「フォートナイト」などはオンライン料金も無料ですからね。

 

1日2食にする

実はこれ元々は節約のために始めたわけじゃなかったんです。
健康診断で体脂肪が高くなってしまい、このままじゃ健康を維持できないと思って数を減らしたんです。

それから半年くらいお昼ご飯を抜いています。
生活の都合上昼を抜けない場合は夜ご飯を抜くのがいいですね。

お昼ご飯って仕事をしている人はよくわかると思うんですが、外食することが多いんです。
1食500円なんてのは昔の感覚で、今はちょっと食べたらすぐ1000円超えてきます。

月20日出勤するとして10000~20000円も使うわけですよね。
結構な出費です。

私も最初はきつかったのですが、逆に今は3食食べるとお腹がきついって思うようになりました。
体重も見る見るうちに痩せていき、健康と節約を一石二鳥で行うことができました

まぁどうしても無理って人は自炊をするとか、間食を控えることで代用しましょう。

 

太陽光発電のモバイルバッテリーを購入する

これね、めちゃくちゃ便利です。
特に携帯なんてほぼ毎日充電するじゃないですか。
タブレットやノートパソコンなども使うならコンセント挿しっぱなしって人もいるんじゃないでしょうか。
私もそうでした。

ですが昨年買ったポータブル電源には衝撃を受けました。
なんと太陽光で発電できるので、昼間に光を当てとけばお金もかからず充電ができるんです。

それもコンセントに対応しているので簡単な家電機器も動かすことができます。
初期出費はかかりますが、電気代の節約を大きく助けてくれる存在です。

ポータブル電源が難しい方は太陽光発電ができるモバイルバッテリーを購入するのがお勧めです。
ハンドル回して手動で発電することも可能なタイプなので、太陽が出ていないときでも使えるのはお得ですね。

じゃあどちらも使いたくないって人は、公共施設でコンセント貸し出ししている場所で充電するのもよいですね。
前はカフェをよく利用していたのですが、コーヒー1杯500円など結構割高です。

使えるなら無料施設が望ましいです。
ただお金を払っていない分長期滞在を認めていない施設が多いので、使うとしても利用規約を守って小時間利用に留めましょう。

 

移動は定期代で行ける範囲に

これは会社で勤務している人限定の話ですが、通勤手当の支給がありますよね。
私が会社員でいるメリットの一つだと思っていることですが、会社に行くまでの交通費が自腹じゃないってのは地味に大きいです。

休みの日とかも利用しますからね。
会社の場所がどこにあるかにもよるかと思いますが、もしよく遊びに行くお店も通勤の途中にあるようでしたらそこを利用することをお勧めします。

それに1駅くらいなら歩くのもよいでしょう。
歩いた分運動にもなりますから、健康にも効果的ですね。

 

レシートを取っておく

家計簿をつけている人や確定申告をする人なら取っておくでしょうが、私は前全部捨てていました。
確定申告も不動産をするまでやっていなかったからってのもありますが、ただ単にめんどくさがりで月の出費がいくらかなんてわかっていませんでした。

だけどレシートを取っておくことで、その月何にいくら使ったかわかるようになってきたんですよね。
そうなると無駄なものが見えてきます。

え、こんなにコンビニ行ってたんだ」とか「この出費って別になくてもいいよね」とか家計の見直しになります。
家計簿をつけている人も正直レシートの中身まで細かくつけてなく、〇〇費いくらって書いている人が大半だと思います。

その中にお酒のつまみとかおかし代とか別にいらないもの買ってたなんてのは、レシートを見てかかりすぎていたものを抑えるという改善に役立てられますからね。

確定申告をするしない関わらず、残しておくと後で見返すときに便利ですよ。

 

まとめ

大体は投資をやらない人でも実践できる節約術ですが、優待投資家をしている私だからこそあえて入れていない節約方法もあります。

1例を挙げるなら「コンビニ利用」ですね。
コンビニは高いからスーパーを使うべきなんて入れたいところなんですが、私自身がコンビニヘビーユーザーだからです。
まぁ優待投資家やってる人はわかりますよね(笑)
QUOカードのメイン消化に使えるからです!!!

まぁそんな感じで一般的じゃないところも一部ありますが、ほぼ使えるものにはなりますので参考にしてもらえればと思います。
冒頭でも書いたように、苦痛を伴う節約を私は推奨しています。

私個人としてもお金が貯まるという充実感や、健康志向にもなりました。
そしてお得ということに楽しさを感じているため、あんまり節約というプレッシャーがありません。

いきなり全部始めようとせず、自身のライフプランと相談してできるところから始めることをお勧めします
最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事がよかったと思ったらフォローをお願いします!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)