就職する時の落とし穴!?「週休2日」と「完全週休2日」の違いをおさらい!!
こんにちは、たまこんにゃくです。
あなたは就職活動をする時に求人票のどこを重視しますか?
職種、雇用形態、勤務場所、給与、福利厚生、仕事の内容など色々あります。
この辺に関しては見ればわかる部分です。
今回解説するのは意外とわかりにくい「休日」についてです。
これだけ長時間労働で従業員が自殺するほどの社会問題が取り上げられているので、休日が多いというのはホワイト企業の条件の一つになっています。
毎日働きたいという仕事人間でもなければ、なるべくなら休みが多い方がいいですよね?
プライベートを充実させたいと思ったら、休日の多少は企業を選ぶ大きなポイントとなります。
年間休日の記載がある企業であれば大体の休みの日がわかるのですが、週休2日とか完全週休2日とか書かれているだけなら年間休日が何日かわかりにくいです。
ツイッターでもエン転職の画像を載せたツイートが話題になっていますが、それだけ休日の表記の仕方の違いを知らない人がいるということでしょう。
改めて休日の制度の記載方法と年間休日について見て行きたいと思いますので、就職活動をする際の参考にしていただければと思います。
「週休2日」と「完全週休2日」の違いについて
両者の違いは「完全」がつくかどうかです。
結局週に2日休めるなら同じことでしょ?
実は違うんです。
完全週休2日:1年を通じて、毎週2日の休みがあること
週休2日:月1回以上週2日の休みがあり、他の週は毎週1日の休みがあること
つまりは毎週必ず週休2日が保障されているのが完全週休2日というわけです。
では週休2日とは何かといえば、月のうち週1回でも2日休みであれば条件クリアなのです。
極端に言いますよ、毎週日曜日とその他1日いずれかの日が休みでもいいのです。
週休2日と求人票に記載があったのに、実際に働いて見たら月5日しか休みがなかったという事例もありえます。
求人票には年間休日が記載されている企業もあるので、週休2日とある場合は年間休日も併せて確認すれば実態に近い休みを把握することができるでしょう。
もう一つ注意事項があります。
完全週休2日と書かれていても、週休2日が保障されているだけで祝日が休みとは限りません。
例えば完全週休2日(土日祝)と書かれていれば祝日が休みですが、完全週休2日(土日)と書かれている場合は祝日は出勤しても文句は言えません。
記載方法が曖昧な場合は、実際に企業に電話して聞いてみるのも手です。
以前は私も休みについて聞くのは悪い印象を与えるかと思っていましたが、働いて後悔するくらいなら先に聞くことをお勧めします。
年間休日は120日以上の企業を目安にすべき
年間休日というのは会社で規定する1年間の休日のことです。
年間休日については法律で特に定められていません。
決まっているのは労働基準法第35条にて、週毎の休日の数についてです。
1.使用者は、労働者に対して、毎週少なくとも一回の休日を与えなければならない。
2.前項の規定は、四週間を通じ四日以上の休日を与える使用者については適用しない。
・毎週休みが少なくとも1回あること。
・4週間に4日以上というのはどの4週を区切っても4日の休日が必要なわけではなく就業規則で起算日を定めた特定の4週間のうちに4日休みがあればいい
以上の2点が定められています。
ここで驚くのは、法律では週休1日あればいいということですね。
じゃあ何で週休2日を採用している会社が多いかというと、週40時間(8時間×5日)超えると割増賃金を払わなければいけないからですね。
割増賃金を払いたくないという企業の痛いところをついて残業時間の減少や休日の増加を推奨しているのが政府の目論見です。
ではその休日数がどの程度あれば休みが多い企業と言えるのでしょうか。
例えば完全週休2日(土日)の会社があったとします。
1年間は52週ですから、52週×2日(土日)で年間104日休みとなります。
つまり年間104日休みの会社であれば週休2日はあるということです。
さらに祝日が何日あるかというと
・1月1日/元旦
・1月の第2月曜日/成人の日
・2月11日/建国記念日
・3月19日〜3月22日/春分の日
・4月29日/昭和の日
・5月3日/憲法記念日
・5月4日/みどりの日
・5月5日/こどもの日
・7月の第3月曜日/海の日
・8月11日/山の日
・9月の第3月曜日/敬老の日
・9月22日〜9月24日/秋分の日
・10月の第2月曜日/体育の日
・11月3日/文化の日
・11月23日/勤労感謝の日
・12月23日/天皇誕生日(2020年より2月23日)
全部で16日あります。
つまりは週休2日の104日と祝日の16日を足した年間120日の休みが理想的といえます。
お盆休みや年末年始の休みを設定している企業もあり、120日前後あれば十分な休みが取れると考えていいでしょう。
ちなみにこの休みの中に年次有給休暇は含まれていません。
さらに有給も取れる企業であれば、年間休日はさらに増えます。
完全週休2日(土日祝)であれば年間休日120日
完全週休2日(土日)であれば年間休日104日
週休2日(隔週土曜日休み)であれば年間休日78日
目安としてはこんな感じです。
隔週土曜日休みの場合は、祝日が休みでない場合かなり厳しいですね。
私が見た一番休みが少ない企業は72日です。確か運送業だった気がします。
業種によって休日が多いか少ないかも変わってくるかと思いますが、休日と給与の折り合いをつけて就職活動を行ってくださいね。
休みが多い業種と少ない業種の比較
年間休日が多い企業が優良企業なのかというと、全てがそうではありません。
休みが多いけど給料も安いなら意味はありません。
また業種によって休みが多いか少ないかも差があります。
休みが少ないからブラック企業というわけではなく、その業種の中で休みが多いのか少ないかを判断する必要があります。
では休みが多い業種と少ない業種は何があるかですが、転職サイトのDODAにちょうど統計があったのでそちらを引用します。
<出典:https://doda.jp/careercompass/yoron/20130813-6707.html>
一般的に暦通りになるメーカー等は休みが多く、土日祝が忙しいサービス業等は休みが少ない傾向にあります。
日本の企業の年間平均休日は約110日前後を推移しています。
年間休日が120日を上回っている企業が全体の約3割程度で、大手企業が多いということも頭に入れておかなければなりません。
まずは働きたい業種が何かを考慮した上で休日が多いかどうかを判断していく必要があります。
まとめ
会社を選ぶ時に重要な要素となる「休日」ですが、若い時であればいいのです。
体力がありますから、寝ればある程度は回復します。
しかし肝心なのは10年、20年後もずっと同じ会社で続けられるかということです。
もちろん同じ環境が続くわけではありませんが、休日に妥協ができないなら最初から受けない方がいいでしょう。
私もよく考えず就職し、結局後で悩んだことがあります。
今の会社が嫌だからって、どこでもいいと転職してもいい結果には結び付きません。
最後までお読みいただきありがとうございました。